暮らしを支えるまちのオアシス。迫力のある放流と、ダムのアーチが魅力。
天ケ瀬ダムは西日本屈指の大河川・淀川に建設された最初のダムです。洪水調節、水道用水の供給、発電を目的として1964年に完成。高さ73m、長さ254mの堂々とした偉容を誇るドーム型アーチ式のダムで、その形が翼を広げた鳥の姿を思わせるところから、ダム湖は「鳳凰湖」と呼ばれています。下流右岸にある煉瓦造りの趣深い建物が、周囲の景観にマッチしており、一つの見どころとなっています。
宇治市内の里山、白川に建つパワースポット。平安時代、荘厳を極めた金色院の鎮守社。
世界遺産『宇治上神社』『平等院』から程近く。山合いに囲まれた、宇治川の清流にたたずむ閑静な旅館。
春は新緑、夏は緑陰、秋は紅葉。「琴坂」の絶景と、歴史を紡ぐ古刹の景観と静寂に包まれた境内。
世界遺産平等院のほど近く、風光明媚な宇治川の畔に佇む本格的な京料理旅館。観光にも便利です。
興聖寺の門前から、宇治川沿いの景色を眺めてひとやすみ。
"花すがた美しき宇治の里"歳月の流れはロマンを秘めて…。 宇治川の優美な景色に身を委ね、竹下夢二も愛した豊潤なる味に舌鼓。
展望台からは、平等院や宇治川を一望、夜には壮大な宇治市内の夜景も。
宇治茶づくり体験や宇治茶を使った料理をお楽しみいただけます。
静寂の世界文化遺産への誘い、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築。
正しい道へと導く神の使い「みかえり兎」が御祭神の傍に。宇治の産土神として、地元の人に親しまれる神社
宇治川の上の特等席で、季節の味わいに舌鼓。
京都宇治 平等院南門前で、「美味しいお茶」探しませんか? 店内では喫茶や軽食も楽しめます。人気の抹茶ソフトクリームは絶品!
宇治市観光センターは、世界遺産 平等院、世界遺産 宇治上神社から、ほど近い場所にあります。
宇治茶の振興と茶道の普及を目的に建てられた本格的な茶室
慶長年間より400年、宇治のお茶文化と共に歩んできた窯元です。茶道具の茶器や宝瓶(急須)を中心に様々な「うつわ」を制作しております...
宇治茶で「ちょっと一服」「ちょっと体験」をお楽しみください。
西国三十三ヶ所巡礼の十番札所として多くの人が訪れ、庭園には四季折々の花が咲き誇る、京都随一の花寺。
千年の時を超えて愛され続ける源氏物語を体現した世界で一つの専門博物館。 全国の源氏ファンなら一度は訪れたい施設。
平安時代後期の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝える、世界遺産「古都京都の文化財」
世界で一つの喫茶室。宇治川のほとりで驚きの体験と、静かなひとときを。
四季折々様々な顔を見せる宇治川のせせらぎを感じながら、居心地のよい空間でお料理に、甘味に舌鼓。
宇治川近くに佇むCAFÉ。こだわりのコーヒーをお楽しみください。
宇治観光のお土産に! 宇治の良質なお茶を使った日本初の三色茶団子「茶団子田楽 宇治三昧」
宇治川のほとり、平等院鳳凰堂の門前で、その季節の風情ととっておきの時間をお過ごしいただけます。
創業四百余年、御茶師の一族「上林家」が営むお茶の老舗です。
天明元年から続く宇治茶の老舗に育った店主が、平等院表門前に開いたお店。
宇治地域の護り社。6月は県まつり、11月は献茶祭が執り行われ、多くの人出で賑わいます。
平等院正門前に佇む茶舗。宇治茶の香りを漂わせながら、表参道を訪れる方々をお出迎え。
京都巽庵の三色茶団子「宇治三昧」を中心に、辻利のお茶や八つ橋など宇治のお土産を取り揃えております。
平等院表門前にある寛永元年創業の宇治茶専門店です。 抹茶菓子や茶道具も多数ございます。
© 2015 Uji Chamber of Commerce and Industry, All Rights Reserved.