- Select Language
小さなパワースポット。勝運・封病・馬の神様、歴史に埋もれた式内大社。
大化元年(645)、東の丘陵「柳山」に創建した許波多神社は、天忍穂耳尊(主祭神)・瓊々杵尊・神武天皇をお祀りし延喜式神名帳では官幣大社でしたが、明治時代に国が広大な境内地を接収、現在地に移転し郷社としました。大海人皇子や坂上田村麻呂が戦勝を祈願、近衛信尋が病気平癒を祈願した伝説があり、平安時代の御神像(馬頭天王)・馬具(あぶみ)が社宝であること等から、勝運・封病が御神徳の馬にまつわる神様として親しまれています。