- Select Language
観光に訪れたら、外せないモノは何ですか?
グルメ、ショッピングももちろんですが、
やっぱりその地ならではの体験や見学も楽しみたいところ。
京都宇治といえば「宇治茶」に纏わるコンテンツがたくさん!
宇治茶の本場ならではの体験・見学をお楽しみいただけます。
そして、宇治には皆様に知っていただきたい様々な体験も。
初めて出合う体験や、日本文化・歴史を楽しむ伝統体験まで、
ゆったり過ごす一人旅、デートや家族旅行にも楽しめる、
京都宇治の体験&見学スポットをご紹介します。
江戸時代後期、茶師上林清泉によって創始されたといわれる「茶の木人形」。
茶の古木を使い、茶摘み姿の女性などの根付や香合・置物を作る工芸品は、茶どころの中で唯一、京都・宇治地域のみで作られてきました。
茶の木には強い生命力があり、新芽も次々と出てくる事から、無病息災・子孫繁栄など縁起物としても扱われてきた歴史があります。
体験教室ではご自身で絵付けを行い、オリジナルの茶の木こけし人形を製作いただけます。是非よいご縁がありますように・・。
宇治茶は日本でも有数の高級茶として、特に香りがよいとされていますが、銘茶ゆえに、その厳しい品質管理の下で廃棄されてしまう茶葉があります。
そんな茶葉を再度植物として、華やかなプリザーブドフラワーと組み合わせることで、目と香りで楽しめる美しいフラワーアートが誕生しました。
宇治観光のお供に、「茶」と「花」を通して、先人達より紡がれる「わび」「さび」の心を感じていただけると幸いです。
自然が生み出す宝石のように美しい光沢のあるシルクを紡いで作られる糸を使い、3500種とも言われる組み方の中から組み上げる「京くみひも」。
台座に正座し、音楽の楽譜のような「綾書」を見ながら、両脇にぶら下がる68個もの木の玉を自在に操り、一本の「くみひも」に仕上げていく伝統の手技。和装はもちろん、神社仏閣などの飾りからジュエリー、ファッション、インテリアにいたるまで、新しい組紐の役割を探しながら日々ものづくりの道を歩んでおります。宇治観光の折には、是非お立ち寄りくださいませ。
宇治の製茶工場や茶農家から直接仕入れた新鮮なフードロス抹茶を原料に、一つ一つ手作業で作られる抹茶印香「いとをかし香」。
お線香のように直接火を点けるのではなく、温めて香りを出すお香なので、煙もなく、お茶のふくよかな香りだけをお楽しみいただけます。
抹茶のお香作り体験では、好きな木型を選んでオリジナルのお香を制作いただけます。作業中はもちろん、ご自宅に帰ってからも抹茶の香りを感じながら、旅の思い出に浸ってみませんか?
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧、隠元隆琦禅師によって開創されました。広大な境内では、今も雲水が厳しい戒律のもと、日夜修行に励んでいます。東西に並立した伽藍配置は明末・清初の中国禅寺の特徴を持ち、異国情緒の漂うお寺です。
萬福寺の建造物は、中国明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は日本では他に例が無く、代表的禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額などが国の重要文化財に指定されており、2024年12月には「法堂」「大雄宝殿」「天王殿」の三棟が国宝指定されました。
また、当寺の名物、中国風精進料理の普茶料理は、見た目の華やかさとともに、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れた料理として人気を呼んでいます。
観光地としても有名な宇治市にあるいちご狩り農園です。期間は12月末~5月末頃まで、ハウスの中で栽培を行っているので、天気を気にすることなく、いつでもいちご狩りが楽しめます。
ベビーカーや車椅子でも入園可能。いろいろな種類の苺があるので、食べ比べていただくこともできます。
京都・宇治観光の際にも、ぜひお立ち寄りくださいませ。
約400年前、太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために築いたのが太閤堤。
京阪宇治駅から徒歩4分、宇治のシンボルである宇治橋と太閤堤跡、莵道稚郎皇子御墓を結ぶ、歴史軸上に位置する「お茶と宇治のまち歴史公園」では、宇治茶を楽しみながら深く知れるミュージアムのほか、オリジナルの茶筒づくりや茶摘み体験など、宇治や宇治茶にまつわる体験がお楽しみいただけます。
お天気の良い日の庭園や広場の散策はとても開放的です。宇治のまちの周遊の前にぜひお立ち寄りください。
平等院の鳳凰堂に相対していることから、「対鳳庵」と名付けられました。本場の宇治茶に季節のお菓子を添えてお点前をしています。観光の合間の少しの休憩に、ほっと一息。初めてでもお気軽にどうぞ。
宇治茶の老舗「森半」が手がける、様々な体験を通じてお茶を楽しめる施設です。リノベーションされた町家の趣ある建物を進むと、石臼で抹茶を挽く様子や、中庭に茶の木が植えられていたり、奥のフリースペースでは、300本もの新茶ハーバリウムなどを見学することができます。
施設内には菓子工房も設けられ、出来立ての抹茶・焙じ茶スイーツやドリンク をご用意しており、お持ち帰りや、奥のフリースペース「KAORIUM(カオリウム)」で味わうことができます。また、蔵カフェでは特別なメニューもご用意しています。
福寿園 宇治茶工房は宇治茶文化の伝承の地で、風光明媚な宇治川の清流のほとりにあります。
宇治茶の伝統を守り育てると共に、より親しんでいただきたく、お茶作りや、茶器造りまでも体感できる工房の他、茶道に親しめる名茶室、茶甘味・茶料理を楽しめる喫茶、オリジナルの宇治茶や茶器が購入できる茶店を展開しております。伝統の宇治茶文化を心ゆくまでご堪能ください。